外壁塗装の下塗りの重要性 2022.9.29 外壁塗装は下塗りと中塗り、上塗りの3工程が基本です。 これを見て「同じ塗装作業じゃないの?何が違うの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中塗りと上塗りは同じ上塗り剤を使う工程ですので、工程は分けていますが同じ作業です。(工程を分け・・・ コストを抑えて屋根工事をするならカバー工法(重ね葺き)がおすすめ! 2022.9.19 屋根工事は「葺き替え」と「カバー工法(重ね葺き)」の2つの方法があります。屋根も年数が経つにつれて劣化し、いずれメンテナンスが必要です。 そんな時にどの方法で工事を行うか迷われるかと思います。 そこで今回は屋根のカバー工法とはどんな工事か、どんな人にお・・・ きれいな現場を保つ養生作業とは? 2022.8.31 「養生」という言葉を聞いてピンとくる方はいますか? なかなか養生なんて言葉は聞いたことがないかもしれません。 しかし、外壁塗装にかぎらず、さまざまなリフォーム工事で養生は基本とも言える作業です。 養生をしなければ現場は汚いままで、工事の品質も下がります。 それでは、今回は工事の基・・・ なぜベランダ・バルコニー・屋上の防水工事は必要?雨漏りが引き起こす被害とは? 2022.8.15 普段、なにげなく使っているベランダやバルコニー。 こちらも定期的にメンテナンスが必要なのはご存じですか? ベランダやバルコニー、屋上は風雨にさらされて、雨に濡れても雨漏りを起こさずに快適に生活ができていますよね?でも、ここでふと不思議に思いませんか?雨・・・ 屋根はどんな工事がある?屋根工事の種類とメンテナンスのタイミングを解説 2022.7.31 屋根は高い場所にあって下からではどうなっているか細かく見ることはできません。しかし、風雨や太陽の紫外線にさらされ過酷な環境にある屋根は、着実にダメージを負っていっています。 屋根の工事はいろいろあります。屋根の状態に合わせて適切なメンテナンス工事をしていくことが大切・・・ 外壁にクラックがあったら早めに補修工事をしましょう!原因と補修方法解説 2022.7.26 外壁のひび割れのことを建築用語でクラックと呼びます。クラックは損傷の程度にもよりますが、建物の耐震性を落とす原因となりますので要注意です。 軽微なクラックだとしてもそのまま放置してしまうと徐々大きくなりますから、なるべく放置せずに補修しておくことをおすすめします。今・・・ 外壁塗装が剥がれてしまう原因を解説! 2022.6.30 外壁塗装がどうやって定着しているのかご存知でしょうか?絵の具のように色がつくイメージを持たれるかもしれませんが、外壁塗装は適切に施工がされていないと塗装したところに密着せず、短期間で剥がれてしまいます。外壁や屋根などに使われる塗料はこの密着性がとても重要です。 下地・・・ モルタル外壁の模様が壊れる前に塗装を!模様の種類と補修方法を解説 2022.6.15 モルタル外壁は左官のコテ塗りによりどの外壁材にも出すことができない味わいがあります。 元々モルタルは吸水性があるため定期的に塗装をしておかないと劣化を早めてしまいます。 劣化がひどくなるとモルタルが剥落してしまうため、建物を長く使っていくためにも塗装は欠かせません。・・・ 強風が吹く時期に注意!被害を防ぐ屋根板金工事について解説します! 2022.5.31 ふと屋根を見たらてっぺんのところに違和感が・・・ よく見ると被せてあった板金がない!! こういったことはありませんか? 屋根の一番上の角の部分を棟と呼んでいます。 棟には「棟板金」という部材が被せられていて、水が入らないように屋根を守っています。 &n・・・ 破風板と鼻隠しはどこにある?外壁塗装の時は忘れずにメンテナンスをしましょう! 2022.5.15 建物は外壁や屋根、基礎、窓、軒天井、雨樋などなどたくさんの部位があります。 「破風板や鼻隠し」という部位は聞いたことありますか? 破風板、鼻隠し……いかにも専門用語っぽいですよね? ここは雨や風をよく受ける場所のため状態には気をつかっておきたいところで・・・ 新着順 古い順 5 / 9« 先頭«...34567...»最後 »