-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント1 コーキング処理
外壁塗装は「下地処理」という大事な工程があります。 下地処理は塗装する前に下地を整える工程のことです(塗装する面を下地と呼びます)。 一つの作業を指すのではなく、高圧洗浄やケレンなど様々な作業があり、それらを総称して下地処理と呼びます。 下地処理の中には「コーキン・・・
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント2 ひび割れ、クラック補修(外壁)
外壁塗装は工程にある下地処理を念入りに行うことが、塗膜を長持ちさせる大事なポイントとなってきます。 年数が経過すると外壁には様々な劣化症状が発生し、それを塗装前にしっかりと直す必要があります。 劣化症状の中でもクラックは、状態が深刻だと建物の強度にも・・・
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント3 釘頭と下地強度の確認(トタン)
トタンは昔から屋根や外壁などいろんなところで使われている金属製の外装材です。 トタンは亜鉛メッキ鋼板のことで、経年劣化でメッキが摩耗してくるため、錆びないように定期的に塗装が必要です。 そこで本記事ではトタン外壁の塗り替えで重要なポイントをご紹介させ・・・
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)
ひび割れのことを専門用語でクラックと呼びます。 クラックは外壁や屋根、基礎など様々な箇所で発生します。 このようなクラックが生じていた場合、塗装工事ではクラックを補修してから塗装します。 クラック補修など下地を整える工程を下地処理または下地調整と呼んでいます。 &n・・・
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント5 縁切り作業
塗装が必要な屋根は「スレートやセメント瓦などのセメント系の屋根材」と「トタンやガルバリウム鋼板などの金属系の屋根材」です。 これらの屋根材の中で注意が必要なのはスレートの塗装です。 どうして注意が必要かというと、スレートの塗装は一歩間違えると雨漏りを引き起こす原因と・・・



