-
2022.7.8
東京都府中市 外壁塗装工事 施工前の破風板とケレン作業 木部は腐食防止に塗装が必要です
東京都府中市の屋根・外壁塗装工事にて、本日は施工前の破風板とケレン作業をお伝えします! 【施工前の破風板】 破風板の塗装は付帯部に含まれるところです。外壁塗装は付帯部も一緒に塗装しておくことが大切です。塗装が古くなっているところが残ると見栄えが悪くなるのはもち・・・
-
2022.7.3
東京都小金井市 外壁塗装工事 外壁の目地コーキング打ち替えの流れ
東京都小金井市の現場にて、本日は外壁の目地コーキング打ち替えの作業をお伝えします! 【既存コーキング剥がし】 コーキングの工法は「打ち替え」と「増し打ち」があります。今回は打ち替えで目地コーキングを新しくしていきます。まず既存コーキングを剥がしていきます。劣化・・・
-
2022.6.30
外壁塗装が剥がれてしまう原因を解説!
外壁塗装がどうやって定着しているのかご存知でしょうか?絵の具のように色がつくイメージを持たれるかもしれませんが、外壁塗装は適切に施工がされていないと塗装したところに密着せず、短期間で剥がれてしまいます。外壁や屋根などに使われる塗料はこの密着性がとても重要です。 下地・・・
-
2022.6.18
東京都府中市 外壁塗装工事 付帯部塗装 雨戸の塗装施工前とケレン
東京都府中市の現場にて付帯部の塗装を行いました。 本日は雨戸の塗装施工前とケレンをお伝えします。 施工前の雨戸は経年劣化により色褪せや汚れが目立つ状態です。 外壁が塗装できれいになっても汚れているところや色が褪せているところが残っていると美観性の向上につながりません・・・
-
2022.6.17
東京都府中市 外壁塗装工事 外壁のクラック補修と下塗り 不具合を残すと後々トラブルを起こす原因に!
東京都府中市の現場にて外壁のクラック補修と下塗りを行いました。 クラックとはひび割れのことです。 補修せずに塗装してしまうと後々不具合を起こす恐れがあります。 長持ちする塗装に仕上げるには不具合を起こしているところもちゃんと直してから塗装することが大切です! &nb・・・
-
2022.6.10
東京都府中市 外壁塗装工事 門塀塗装 下地調整と下塗りを行いました
東京都府中市の門塀塗装工事にて、本日は下地調整と下塗りを行いました。 前回の現場レポートはフェンスの錆止めから上塗りまでの作業をお伝えしております。 まだ見ていない方はぜひ下の現場レポートもご覧ください。 「現場レポート:東京都府中市 門塀塗装工事 フェンスの錆止め・・・
-
2022.6.4
東京都府中市 外壁塗装工事 門塀とフェンスの下地処理 旧塗膜の一部剥がし
東京都府中市の現場にて門塀とフェンスの下地処理を行いました。 前回は門塀の補修をお伝えしました。 まだ見ていない方は下のページもご覧ください。 「現場レポート:東京都府中市 門塀の補修工事 塗装の浮きに注意!」 それでは下地処理の作業をお伝えします! ・・・
-
2022.6.3
東京都府中市 外壁塗装工事 門塀の補修工事 塗装の浮きに注意!
東京都府中市の現場にて門塀の補修工事を行いました。 既存門塀は塗装が剥がれて下地が露出してしまっている状態でした。 下地が露出していると塗装の下に水が入り込み剥がれてきますので、被害が広がる前に直しておくことが大切です。 それでは門塀の補修工事をお伝えしていきます!・・・
-
2022.5.29
東京都府中市 外壁塗装工事 付帯部 霧除けの塗装を行いました! 下地処理のケレンの重要性
東京都府中市の現場にて付帯部の霧除けの塗装を行いました。 付帯部は霧除けの他に破風板や軒天井、雨樋、雨戸などたくさんあります。 塗り残しがあるとせっかく塗装をしても古くなっているところが目立ってしまいますので、塗装をする際はどこを塗装するかをよく確認しましょう。 &・・・
-
2022.5.8
東京都小金井市 外壁塗装工事 帯板のケレン 配色のポイント
東京都小金井市の現場にて帯板のケレンを行いました。 帯板は外壁に取り付けられている装飾部材で外観のアクセントになります。 本日は配色のポイントについてもお伝えしていきたいと思います。 色決めの時はカラーシミュレーションもおすすめです。 詳しくはこちらの「カラーシミュ・・・