屋根工事の基礎知識
投稿日:2019年3月15日 更新日:2025年2月25日
知っておきたいお住まいの各部位の名前
建物はいろんな部材が組み合わさって構成されています。どの部材もちゃんと名前がありますので、ぜひお住まいのリフォームをご計画している方は、どんな部材があるのかチェックしておきましょう。
普段はあまり使うことがない言葉かもしれませんが、部材名を知っておくと業者とのコミュニケーションが円滑になり、いざという時に便利ですよ!
こちらでは、これだけ知っておけば役に立つという部材を厳選してご紹介いたします!
屋根の周辺
破風(はふ)
屋根が三角になっているところにある板材を破風「はふ」と呼びます。風を切るという名前から風の吹き込みを防ぐ役割があります。破風は屋根の形状によって呼び方が変わり、切妻破風や入母屋破風、唐破風などがあります。
ケラバ
ケラバは部材名ではなく、方向を指す用語です。屋根が三角になっている端部をケラバとい、傾斜のある切妻屋根や片流れ屋根、入母屋屋根などの形状にあります。左の画像ではオレンジにあるところです。
鼻隠し(はなかくし)
軒先にある板材が「鼻隠し」です。鼻隠しは軒樋が目印です。元々は垂木の端部(鼻)を隠すという意味からきています。寄棟屋根などケラバがない屋根は鼻隠しで屋根を囲っています。
破風板と鼻隠しについてはこちらから
屋根の上
大棟(おおむね)
頭頂部にある屋根面の継ぎ目を大棟といいます。ここには棟木があり、継ぎ目を隠すために棟板金が取り付けてあります。棟板金は風の影響も強く受け、台風被害も多く見られます。風に飛ばされないように定期的に点検と修理を行いください。
隅棟(すみむね)/下り棟(くだりむね)
屋根の流れにある屋根面の継ぎ目のところを隅棟といいます。傾斜が高いところから下ることから「下り棟」とも呼ばれています。多面体の寄棟屋根や入母屋屋根などにあります。
雨どいの各部分
雨どい
雨どいは屋根からの雨を排水するための設備です。雨どいを構成する部材は一つ一つ名称があり、雨どいはその部材で構成される総称です。地味な印象を受けますが、建物には欠かせない設備です。
軒樋(のきどい)
軒先の鼻隠しに取り付けてある雨どい部材の一つです。水平にのびて設置してあり、屋根から流れてくる雨水を受ける役割があります。受け取った雨水は集水器へと流れます。
竪樋(たてどい)
外壁に沿って設置してある雨どい部材の一つです。軒樋から流れてくる水を地面や雨水配管に排水します。竪樋に角度をつける部材はエルボといいます。
集水器 (しゅうすいき)/上合(じょうごう)
軒樋と竪樋の中継地点に設置してあるのが集水器です。集水器は上合とも呼ばれています。箱形状になっており、装飾を兼ねている集水器もあります。
這樋(はいどい)
下屋に這わせて設ける雨どいを這い樋といいます。這い樋は2階の竪樋から下屋を通り、1階の軒樋に雨水を流すために設置します。そのまま屋根に這わせたままだと風のあおりで動いてしまうため、固定するために銅線などの番線を結びます。
窓や外壁部分
幕板(まくいた)
外壁の境に取り付けることが多い装飾用の外装材が幕板です。同じような役割を持つ外装材にモールがあります。デザインの異なる外壁材を組み合わせることができ、一本のラインを引くことで境界をはっきりさせて外観デザインを強調できます。幕板をアクセントにツートンカラーにデザインすることもよくあります。
雨戸(あまど)
窓の外側に設ける建具が雨戸です。現在ではシャッターが主流になっていますが、和風住宅では雨戸のほうが趣があり、調和があります。雨戸は防犯や防風、遮光などの役割を担っています。
戸袋(とぶくろ)
雨戸を納める箱状の収納スペースが戸袋です。戸袋の正面の板を鏡板と呼びます。レールの上に雨戸を納めると風に吹かれてバタバタと大きな音が響きますが、戸袋に収納すれば風のあおりを受けず騒音を防ぐことができます。
庇(ひさし)/霧よけ(きりよけ)
玄関や窓の上にある小さな屋根を霧よけ又は庇といいます。遮光や雨よけ、風よけなどの目的で設けられています。現在では霧よけを設けることが少なくなりましたが、いまの住宅デザインと調和できるようにモダンなデザインのものが既製品で登場しています。
まとめ 全部覚えてなくても大丈夫です!
もちろんすべて覚えている必要はありません。当店では理解を深めていただけるように、専門用語は極力使わないようにしております。ただ、専門用語をバリバリと話す業者もいるようですので、やはり部材名を知っておくことに損はないかと思います。
どこを修理したいか説明する時も伝わりやすいですからね。こちらでご紹介したことが工事のお役に立っていただければ幸いです!
無料診断はこちらから
“mu”
東京都府中市、調布市、三鷹市、小金井市、稲城市、多摩市、武蔵野市、西東京市、小平市、東久留米市、国分寺市、国立市、八王子市、町田市、他三多摩地区全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、ルーツへお気軽にご相談ください。
東京都府中市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社ルーツ
https://roots08.com/
住所:東京都府中市天神町3-7-27
お問い合わせ窓口:050-3187-5847
(9:00~20:00 土日祝も営業中)
対応エリア:東京都府中市、調布市、三鷹市他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://roots08.com/case/
お客様の声 https://roots08.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://roots08.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://roots08.com/contact/
対応エリア 東京都府中市、調布市、三鷹市、小金井市、稲城市、多摩市、他